
まず初めに
家計管理とは、所得、消費、貯蓄、負債等を把握し、それらのバランスをとることにより生活の安定・向上を図る手段です。
家計管理の方法としては、ノートやExcel等での管理、最近ではスマホアプリもありますね。
今回は、なぜ家計管理を自動化した方がいいかという理由と私が使用しているサービスを紹介します。
私の家計管理について
以前は、Excelで家計管理を行なっていました。
やり方としては、毎週土曜日に1週間分の支出を記入して、収支を確認していました。
最近ではクレジットカード決済が多くなったことで記入漏れが発生しやすく、支出と貯蓄の収支が合わないことが多々ありました。
この集計作業は明細から何を買ったか調べる必要があったので想像以上に時間がかかり
管理しているという自己満足感だけで、本来の家計管理の目的から言えば無駄でしかありませんでした。
そういった理由から、家計管理方法を見直すことにしたのです。
現在は、マネーフォワード という個人向けサービスを利用しています
マネーフォワードとは
特徴として、銀行・クレジットカード・ポイント等と連携させて、家計簿を自動作成してくれます。
また、ショッピングサイトと連携させることで、商品名で家計簿に記帳してくれます。
無料でも利用できますが、私の場合は月額利用をしています。
理由としては、私の場合はクレジットカードの他に証券口座も登録しているので、
連携可能数が10件では足りないからです。
始めて導入する際には、まず無料会員で使用感を確認して
気に入れば、プレミアム会員を利用することをお勧めします。
サービス内容の違いは、以下の通りです。

家計管理を自動化したメリット
家計管理を自動化したことで、感じたメリットは以下の通りです。
- 家計簿をまとめる手間がなくなり、家計管理が楽になった。
- 予算の進捗管理機能により、無駄使いが減った。
- 負債が分かるので、クレジットカードの使い過ぎを抑えられる。
- 資産推移が分かるので、貯金のモチベーションが維持される。
特に、予算の進捗管理機能が便利でマネーフォワードを導入して良かったと思います。
下のようなグラフで、予算と支出の割合を確認することが出来ます。
(左:予算の進捗管理 / 右:負債構成)
まとめ
現金以外での支払いが多くなった現在では、家計管理の自動化の恩恵が大きいと個人的に思っています。
よく分からなくて導入していないという人は、試しに導入してみてはいかがでしょうか?